アーカイブ
ーアーカイブ
ー検索
2011.12.23-24 第1回高知自然学校連絡会設立準備会・第3回活動視察会
まずはたき火の薪集めです。四万十楽舎の周辺に落ちている竹を短く切って薪にします。ご飯を炊く道具も竹で作りました。残った竹でマイコップ作成です。
たき火・野外クッキング体験スタート
薪集め
これでご飯を炊きます!楽しみ!!
マイコップ作成中
ちゃんと火も着き、野外クッキング開始です。ドラム缶の窯でピザを焼いてくれました。ご飯はちょっと焦げてしまいましたがおいしかったです。
その後も夜中までお酒を飲みながら、様々な話を聞くことができました。
ドラム缶窯で作るピザ
ご飯が炊けました。ちょっと焦げちゃいましたがおいしかったです
夜遅くまで火を囲んで会は続きました
24日の朝、初雪です。山頂には雪が少し積もってました。宿泊したメンバーで朝食を頂き、設立準備会開催です。
最初は全員で話し合いをしていましたが、途中で3グループに分かれて、各団体の現状や問題、高知自然学校連絡会のあり方など深く話し合いました。
いろいろな団体の話や意見を聞くことができ、とても勉強になりました。
朝ご飯をみんなで食べました
設立準備会
3グループに分かれて話し合い
AQUA SOCIAL FES 2012(TOYOTA)イベント参加者募集2011.12.28up

AQUA SOCIAL FES 2012
TOYOTAでは世界一の低燃費を実現させた新車「AQUA」の販売を記念して下記のイベントを実施することになりました。
ひとりひとりがつながれば、未来はきっと変えられる。
AQUAは全国50ヶ所で、参加型アクションプログラム「AQUA SOCIAL FES!! 2012」を開催します。
海や川をきれいにしたり、水辺の自然を守ったり。みんなと一緒に次の明るい未来をつくりませんか?
詳しくはWEBまでどうぞ。 → http://aquafes.jp/top/
高知県では黒潮実感センターが主催する「42 海の中の森づくり」がこのアクションプランに選ばれ、高知新聞社と共催で実施することになりました。
詳しくは下記アドレスをクリック!
http://aquafes.jp/projects/42/

イメージ

第一回目プログラム内容
現在参加者を募集中です。
内容等については近々上記WEBサイトにアップしますので、もうしばらくお待ち下さい。
エコツーリズム推進アドバイザー派遣2012.12.28up

poster
環境省では、エコツーリズム取組地域の中で、外部のアドバイザーの助言・指導によってよりよい取り組みの方向性を探ろうと希望する地域を対象として、専門知識を有するアドバイザー派遣を実施いたします。
黒潮実感センターの神田もアドバイザーに登録されています。
実施期間はH23.12~H24.2月までです。
なお、選定地域数が上限に達し次第締め切りとします。
詳しくは下記HPをご覧下さい。
http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/
2011.11.15 船お祝い
センターのスタッフを含めて15名ほど来ており、いつも通り大盛上がりでした。
左が新しく購入した船。右のピンクの船は今まで使っていた船
ご馳走です!!
歌を披露するAQUASの拓海さん。神田さん大爆笑!?
場を盛り上げるAQUASのハナちゃん
エコツーリズムガイド育成研修 参加者募集 2011.12.10UP
当センターでも受講生の受け入れを行っています。
関心のある方は下記HPにアクセスしてご応募ください。
http://www.jeef.or.jp/ecoguide/
〆切りが12/13までと迫っています。
関心のある多数の方のご応募をお待ちしています。
2011.11.28 大月小学校 カンパチ真水浴学習会
朝、柏島に到着した子ども達は、1クラスずつ2隻の船に分かれて、養殖生け簀に向かいます。到着後、作業している船に乗り移り、カンパチの真水浴見学しました。
柏島到着。「よろしくお願いします」
ライフジャケットに手こずる子供ら
船を渡って作業船に乗り込みます
すでに真水浴が始まっており、生け簀内に真水のプールができていて、カンパチが暴れ回っています。子ども達は海に浮かぶ生け簀に乗り移って間近で見せてもらったり、カンパチに触らせてもらったりしていました。男の子達は、カンパチを移す作業のお手伝いです。重いといいながらも楽しそうにやってました。
真水のプール
みんなが熱心に見学しているので船が傾いてしまっています
間近で見ました。落ちちゃわないか心配です
作業のお手伝い。重そうです
一人でも頑張ります
カンパチに触らせてもらいました
帰りの船の上。楽しかったようです
一人タイタニック!?
お世話になった方々へ「ありがとうございました」
<真水浴>
真水浴とは、カンパチの皮膚に付いている寄生虫を除去するために行います。柏島では昔から山から流れ落ちる真水を使用しています。海の漁師が山の恵みである真水を活用しているのはすごいことだと思いました。
過去に、センター長の神田さんも、高知新聞くろしお便りに真水浴に関する記事を書いています。是非そちらもご覧下さい。
2008年05月09日(金) 高知新聞夕刊 森の恵み生かす漁師
http://www.orquesta.org/kuroshio/Article/ArticleView.jsp?article_id=165
<寄生虫の正体>
死んだ寄生虫をサンプルとして持ち帰って実体顕微鏡で観察したところ、ブリハダムシ(Benedenia seriolae)の様です。大きい吸盤が一つ、小さい吸盤が二つあり、この吸盤によってカンパチの皮膚に付着しているようです。大きい吸盤の中央には2対の鉤がありました。

ブリハダムシ。吸盤・鉤があります

大小様々なサイズのものがいました
2011.11.25(日曜日)「幼少期における自然体験活動指導者養成研修会」開催
幼少期における自然体験活動指導者養成研修会
参加申込み
高知県教育委員会では、森のようちえん指導者のレベルアップや保護者への啓発のために「幼少期における自然体験活動指導者養成研修会」をNPO法人四国自然史研究センターに委託して実施することとしました。
開催日:平成23年12月25日(日曜日)13:00~17:25
会 場:高知大学メディアホール(高知県高知市曙町高知大学朝倉キャンパス内)
☆申し込み方法は、メール又はFAXで、
四国自然史科学研究センター長 谷地森秀二 あて、
FAX 0889-40-0840(TEL兼)
E-mail yachimori@lutra.jp
○所属名(所属団体がある方、一般の保護者の方は構いません。)
○氏名
を12月23日までに送付してください。
センター長の神田さんもパネリストとして参加します!
2011.11.18 秋の柏島は花盛り
甘い匂いに誘われてアブやセセリチョウ、アサギマダラも蜜を吸いにやってきます。
日本本土で生まれたアサギマダラは秋のこの時期、南西諸島や台湾に向けて南下しますが、ここ大月町の大堂海岸や柏島はその飛行ルートにあたっていて、地元大月小学校の児童が環境学習の一環としてサンプリングしてマーキングしています。
柏島の秋の楽しみは、海ばかりではないのです。
皆さんお越しになりませんか?

秋と言えばツワブキ

満開のアシズリノジギク

満開のツワブキ

良い匂いにつられてアブも蜜を吸いに

フジバカマだけでなくツワブキの蜜を吸いにきたアサギマダラ
2011.11.25~26『半島のじかん2011inTOKYO』の開催

ちらしの写真はなんと柏島
◎ 国土交通省半島振興室『半島のじかん2011inTOKYO』の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000024.html
—————————————————————
国土交通省半島振興室では、平成23年11月25日(金)・26日(土)の
2日間にわたって「半島のじかん2011 in TOKYO」を開催いたします。
日本の端、半島を感じながら、日本の先(あした)を考えるプログラムに、皆
さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。
◇日時:平成23年11月25日(金)・26日(土)
(25日)13:00~17:00 (26日)10:30~17:00
◇会場:3331 Arts CYD(サンサンサンイチ アーツチヨダ)
東京都千代田区外神田6丁目11-14(旧練成中学校)
◇入場:無料・事前申込制
◇お申込方法:「半島のじかん」ホームページ(http://hanto.jp/)、チラシ
申込用紙のFAXまたは必要事項記入のうえEメール。
◇主催:国土交通省 国土政策局 地方振興課 半島振興室
◇お問い合わせ:「半島のじかん2011inTOKYO」実行委員会事務局
(株式会社アール・ピー・アイ)まで。
TEL.03-5212-3411
FAX.03-5212-3414
E-mail.hanto@rpi.co.jp
公式ツイッター.@hanto23
「半島のじかん」ホームページ.http://hanto.jp/
神田も参加します。
2011,10,11海遍路プロジェクト カメラテスト
3人乗りシーカヤックの「空海」に小型カメラを取り付けて、漕ぐ邪魔にならないか、綺麗に撮影できるかどうかをチェックしました。
今日は暑くもなく、寒くもなく、波も穏やかだったので、少し乗るだけのつもりでしたが、気づけば柏島を1周していました。

穏やかな柏島の海
ユーチューブにもテスト画像をアップロードしてみました
http://www.youtube.com/watch?v=77sZlKYDT1c