カテゴリー

アーカイブ

アーカイブ

検索

2025.05.30活動報告

柏島リーフチェック2025を行いました

2025年5月20日、柏島の後の浜にてリーフチェックを行いました。

リーフチェックとはサンゴの健全度を把握する調査のことで、柏島では2001年〜25年間に渡り調査を継続してきました。

リーフチェックについて詳しく知りたい方は、下記URLをご覧下さい。

About Reef Check

調査は毎年ほぼ同じ時期に、同じ場所(水深約3Mラインと約10Mラインの定点)で、同じ手法でデータを取っていきます。

調査方法はそれぞれの定点において、100Mのメジャーを引き、そのラインに沿って底質の状況とラインの左右2.5M幅のエリア内に生息している魚類、無脊椎動物(ウニやナマコ、食用の貝類など)の種類と個体数を調査します。

下記に底質の状態の変化をグラフで示します。

ここで注目して欲しいのは生きているサンゴの割合です。下のグラフの緑のバーがそうです。

サンゴが広がる柏島の海といってもいつも同じ状況ではありません。

2001年の調査当時、水深約3mでは海底の約63%が生きているサンゴに覆われていたのが、その後徐々に減り2005年には僅か3%にまで激減しています。

その理由は2003,2004年に連続して巨大な台風が相次いで直撃したことで、サンゴが波浪により物理的に壊されたことが原因です。

その後、割れ落ちたサンゴ片を集め、水中ボンドで基盤である岩に貼り付ける修復作業を地元ダイバーらと行った結果、徐々に回復し2018年には海底の88%が生きたサンゴに覆われるまでに再生しました。その後オニヒトデ等による食害の影響で少し減少し、2020年はコロナ、2024年はタイミングが会わずに調査ができませんでしたが、2023年から2025年にかけて急激に減少しました。

これは2024年の夏から秋にかけて30℃を超える高水温の影響が長引いたことで、サンゴと共生している褐虫藻(かっちゅうそう)という植物プランクトンが高水温の影響でサンゴから出ていったせいで白化し、サンゴが褐虫藻からの光合成による栄養をもらうことができずに、栄養失調により死亡したためと考えられます。

夏場日照り続きで、温められた海水は比重が軽いため表層に分布し、水温の低い海水は比重が重いため海底付近にとどまります。その結果浅いところに生息するサンゴはこの高水温の影響がストレスとなり白化してしまったわけです。

近年、夏場に30℃の高水温となることが多いですが、台風などが来ることによって波浪で表層と下層の海水がかき混ぜられることで温度が下がり、それほど長い間高水温が続くことはありません。

しかし、2024年は柏島では台風の影響がそれほどなかったために、高水温が長期化したことでサンゴの記録的な白化と、その後の大量死につながったと考えられます。

下の写真は2018年5月20日のリーフチェックの様子です。

海底の88%がサンゴに覆われサンゴが生き生きしていました。

下の写真は2025年5月20日の時の様子です。

かろうじて生き残っているサンゴがありました。

画面中央、右のラインが乗っている薄い茶色の部分は元気に生きているサンゴです。その左の白くなっているところは白化していてもかろうじて生きているサンゴ、

左の薄緑色の部分は死んだあとうっすらと海藻がはえている状態です。

画面下は白化の後死んで突起などの枝が壊れ平坦になった上に少し藻が生えている状態です。

右の薄い紫色のはカギケノリといって、死んで1年以上経ったサンゴの上に繁茂している状態です。

リーフチェックは主観でなく、客観的な数値によって海の状態を把握することを目的としています。

昔は魚がよく獲れたとか、最近は全然獲れないとかという話を聞いたことがありませんか?

昔とはいつのことで、どれだけの量の魚が獲れたのか、今はどれだけ減ったのか、これはその人の主観でしかありません。

誰もがわかるような客観的データがないと、本当の状況は把握できませんし、それに対する対策も立てようがありません。

地味ですが、地道なデータを継続してとり続けることで見えることがあります。

私たちはこれまでの四半世紀にわたり柏島の海の状況を把握してきましたし、これからも続けていきます。

多くの方に海の今の現状を伝え、関心を持って貰いたいです。

 

*高知新聞2025年5月30日で紹介されています。

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/865310

*KUTVテレビ高知 2025年5月29日の放送です。

*RKC高知放送 2025年5月29日の放送です。

2021.04.07メディア紹介

「熱源プロジェクト」

日本財団「海とニッポンプロジェクト」の一環で、熱源プロジェクトが始まり、高知県代表?として選ばれ紹介されることになりました。
全国各地の「熱源」となる人が紹介されているサイトです。
ほんと、色んな方がいらっしゃるんだなと改めて感じました。
良ければご覧になって下さい。

https://umi-kaido.com/netsugen_jinzai/kandamasaru

「熱源」とは?
“熱材”=ムーブメントの“火種”
豊かで美しい海を未来へー
“熱い”おもいをもち、社会を変えるムーブメントの“源”となる人材を、
私たちは“熱源”と呼んでいます。(熱源プロジェクトHPより)

2018.03.28メディア紹介

雑誌「地域人」で紹介されました。

現在発売中の「地域人」(第31号)という雑誌で、人間と自然資源「高知県 柏島」として黒潮実感センターの活動が紹介されています。

大正大学出版会 編集:地域構想研究所 定価1000円(+税)です。
よろしければご覧下さい。

なお、次号32号が4月10日発売予定とのことですのでご購入はお早めに。

表紙
表紙

 

1
1

 

2
2

 

3
3

 

投稿: Kanda /2018年 03月 28日 10時 09分

2017.12.16メディア紹介

生物多様性日本アワード受賞団体ドキュメンタリー世界配信

このたびグランプリを頂きました、イオン環境財団主催 第5回生物多様性日本アワードの受賞団体5件のドキュメンタリーが(世界160カ国にて受信可能なNHKの国際チャンネル)で2017年12月15日:8:30~、14:30~、21:30~、12/16 2:30~の計4回放送されます。
しかしこれは海外向けの放送のため日本では視聴できません。

放送終了後、放送局のホームページでインターネット公開されます。
https://www.jibtv.com/programs/sense_of_nature/

日本語版は12/30(土)BS-TBS 12:30-13:00に見て頂くことができます。
よろしければ是非ご覧下さい。

Sense of Nature
The Japan Awards for Biodiversity

この番組は、第5回生物多様性日本アワードの受賞団体に注目し、 その活動を紹介することから生物多様性保全活動の大切さをメッセージするものです。
環境指標性の高い「トンボ」に着目し、工業地帯での生物多様性の再生に取り組む団体。海底ゴミに着目し、浄化活動 に取り組む女子中高生。東日本大震災の復興を機に、持続可能で高品質なカキの養殖生産を実現させた漁業者団体。 環境保全に取り組む企業を組織化し、生物多様性の主流化に貢献した団体。そして、豊かな自然を持つ島を丸ごと 博物館ととらえ、持続可能な「里海」づくりに挑戦し続けるNPO法人。公益財団法人イオン環境財団が主催する 「第5回生物多様性日本アワード」を受賞した5つの真摯な取り組みの姿から、自然へ、人へ、そして未来へ働きかける 新たな可能性を見出していく環境ドキュメンタリーです。
番組制作 株式会社CNインターボイス/JIB 制作著作 JIB


番組紹介

投稿: Kanda /2017年 12月 16日 15時 35分

2015.10.17メディア紹介

2015.10.17 NHK高知放送局「くまのCafe」で紹介

NHK高知放送局のHPに「くまのCafe」というコーナーがあります。
NHK高知放送局の熊野局長のコラムです。
今回2人目として神田が紹介されています。
よろしければご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/kochi/station_info/kumanocafe/

投稿: Kanda /2015年 10月 17日 16時 26分

2015.04.09メディア紹介

2015.4.8 毎日新聞社HPで紹介

黒潮実感センターは「第4回毎日地球未来賞」でクボタ賞を受賞いたしましたが、この度受賞した4団体の活動紹介が毎日新聞社のHPに掲載されました。
よろしければご覧下さい。
http://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/04-5.html

投稿: Kanda /2015年 04月 09日 22時 25分

2015.03.19メディア紹介

2015.3.23 毎日新聞で紹介されました。

2/23の毎日新聞に「共存の里海」と題して、高知支局長の伴丈さんが記事を書いて下さいました。よろしければご覧下さい。

投稿: Kanda /2015年 03月 19日 09時 50分

2015.01.05メディア紹介

2015.1.10 心ゆさぶれ先輩ROCK YOU ON AIR のお知らせ

新年第一発目のテレビ番組のお知らせです。
番組名: 心ゆさぶれ先輩ROCK YOU
放送日時: 平成27年1月10日(土) 夜11時15分~11時45分
(通常より15分遅れての放送となります)
放送媒体: 日本テレビ系列全国放送もう10年以上前、柏島では地元漁業者とダイビングショップの激しい対立がありました。共に海を生業の場所とするもの同士、何とか共存がはかれないかと行政担当者や地元の有志のダイビングショップオーナー、漁業者らと共に解決に向けて取り組んだトゥルーストーリーです。
センター長の神田は高知県西南端の島柏島で「島丸ごと博物館」構想を抱き単身1998年に柏島に移住してきました。海のフィールドミュージアムをこの地に作ろうとしたわけですが、その数日本一の1000種を超える魚種がすむすばらしい自然環境の宝庫であるにもかかわらず、地元がこのようにごたごたしていては、島丸ごとなんて無理。
共に海を生業の場所とするもの同士、何とか共存がはかれないかと行政担当者や地元の有志のダイビングショップオーナー、漁業者らと共に解決に向けて様々な取り組みをしてきました。
約7年かかりましたが、現在では両者はいい関係になりました。
短い時間にまとめられているので細かいところまでは描き切れていないと思いますが、ぜひご覧下さい。
決して神田ひとりが頑張ったわけではありません。
多くの関係者の気長い協力の賜です。
http://www.ntv.co.jp/rockyou/info/index.html

投稿: Kanda /2015年 01月 05日 16時 46分

2014.11.03メディア紹介

141110 NHK BSプレミアム ニッポンの「里山」ふるさとの絶景に出会う旅 放映

NHK BSプレミアム ニッポンの「里山」ふるさとの絶景に出会う旅 で柏島が紹介されます。
タイトルは「山仕事が育むイカのゆりかご 高知県大月町」
11月10日(月)朝7時~7時10分
http://www.nhk.or.jp/nature/program/satoyama/index.html

沈み行くモイカの産卵床
沈み行くモイカの産卵床

朝早くの時間ですが、皆様是非ご覧下さい。

再放送決定!  特集 ニッポンの里山
「絶景津々浦々 水めぐる命の輝き」
BSプレミアム 2014年11月20日(木)
午後3時~3時45分 放送
http://www.nhk.or.jp/nature/feature/satoyama140928/
こちらでも少し紹介されます。

投稿: Kanda /2014年 11月 03日 05時 56分

2014.01.30メディア紹介

2013.1.30UP 「PIKARI!! 2014年3月号 6年」写真提供

表紙
表紙
掲載内容
掲載内容

株式会社新学社さんが発行している教材「見たい★知りたい★ハートがPIKARI!!」の6年生向け3月号にヒザラガイの写真を提供させていただきました。
「金属おもしろ情報」として、柏島にも生息している貝が掲載されています。
(文責:センタ―スタッフ)

投稿: Kanda /2014年 01月 30日 09時 29分

ホーム > メディア紹介