カテゴリー

アーカイブ

アーカイブ

検索

2000.03.01活動報告

3月1日開催、第7回「海洋セミナー大月」の報告

2000.03.01活動報告

3月1日、第7回「海洋セミナー大月」開催のお知らせ

第7回「海洋セミナー大月」 開催のお知らせ

・ テーマ:「魅力ある沿岸漁業への挑戦」 -沿岸漁業の生き残りを賭けた戦略-
・日 時: 3月 1日(水) 午後7時~9時頃
・場 所: 大月町柏島漁協 2F
・講 師: 林崎漁協 企画研究室長 鷲尾圭司 氏
・共 催: 黒潮実感センター設立準備委員会
      宿毛湾水産理事会・柏島漁業協同組合
      大月町・富士ゼロックス
・参 加: 無料
・お問い合わせ先:黒潮実感センター設立準備委員会 事務局:0880-76-0026・62-8022 神田(カンダ)まで

————————————–

「魅力ある沿岸漁業への挑戦」 -沿岸漁業の生き残りを賭けた戦略-

               兵庫県林崎漁協 企画研究室長  鷲尾圭司 氏

講演要旨:
 水揚げすれば終わりという漁業をやっていませんか?
 沿岸漁業が生き残っていくためには、生産している水産物が、社会的にどのような意味を持っており、最終消費者にどのように理解されているかを知る必要があります。
 どのような魚が消費地で求められているかが分かれば、それに見合う魚の扱い方が分かるのではないでしょうか。
 同じ豊後水道で獲られている「関サバ」と「岬サバ」はどう違うのか。「養殖魚」と「天然魚」はどう違うのか。そんな「問い」から新しい戦略を見出すことが面白いと感じられる時、漁村の立地条件が「不利」から「有利」に変わるのではないかと思う。
 明石の事例を参考に、これからの沿岸漁業の可能性を探る。

————————————————

 前回のセミナーでは、「獲る漁業から観せる漁業への転換の可能性」と、「漁業とレジャーとの共存」について話をしていただきましたが、今回は、獲るだけの漁業から一歩進んで「それをいかに高く売るか」ということで、漁村をどう活性化させていくかについて提言をしていただきます。
 今回の講演はただ聴くだけに終わらすのではなく、実行に移すべくみんなで知恵を絞りあう組織作りにつなげてみてはどうでしょうか。
 関心のあるすべての方のご来聴を心よりお待ちしております。

2000.02.24活動報告

2月24日、訪問環境学習会を開催します

訪問環境学習会を開催します。

開催日時:2月24日(木) 10:00-11:40
訪問先:のいちふれあいセンター
香美郡野市町西野534-1
TEL:0887-56-1088
対象者:香美郡婦人会連合会(生活学級と併せて) 50-60名
内容:海の生物、海洋と自然環境に関する諸問題についての認識を深めてもらうため、
   視聴覚教材を用いた講義
問い合わせ:高知県文化環境部環境保全課
      TEL:088-823-9685 (橋本さんまで)

2000.02.21活動報告

2月21日・23日・28日、海の環境学習会を開催します

海の環境学習会を開催します。

 高知県西南端の島、柏島は海洋生物の宝庫です。今回は「高知県柏島の海の生き物たち」(自作VTR)と水中写真パネルを使って、大月町柏島の彩り豊かな海の生き物たちの紹介をします。
 高知県に住んでいてもまだまだあまり知られていない、高知県西南部にある大月町柏島の、海の自然と生き物を紹介することで、こんなにすばらしい海が県下にあるんだということを、県内の児童・生徒に認識して貰いたいと思います。
しかしながらそのような海も今、環境破壊にさらされている現状を伝え、身近な自然に親しみを持ってもらい、かつ環境を保全していく事の重要性を伝えたいと思います。
 環境保全は、まず自然環境に関心を寄せ、愛着を持つことから始まると私は考えます。
 関心のある方のご参加お待ちしております。ご参加される場合は事前に各学校の方にご連絡下さいますようお願いします。

開催日時:2月21日 13:50-15:30
開催校:南国市立 岡豊小学校
対象:3・4年生 110名

開催日時:2月23日 10:45-12:35
開催校:高知県立 四万十高校
対象:1年生 32名

開催日時:2月28日 13:45-15:25
開催校:中村市立 八束小学校
対象:5年生児童 18名

2000.02.20活動報告

2月20日、柏島中学校生徒が教育フォーラムで発表します

平成11年度 教育フォーラム 幡多の教育を考える会において発表

開かれた学校づくり(社会人講師から学んだこと)のセクションで、柏島中学校の中学生3名が発表をします。

1. 日時 2000年2月20日(土)14:50-15:10(20分間)
2. 場所 中村市文化センター
3. 演題 「島全体が教材」環境教育から学んだこと

 海の環境学習会を通じてこれまで柏島中学校で行ってきたことを、子供達が発表します。大会場の大勢の人前で話すことなどこれまで無かった子供達ですが、自分たちが環境教育から学んだことを一生懸命発表します。

2000.02.06活動報告

爆笑! どシロウト演芸会開かれる(2.6『高知新聞』)

engeikai
幡多郡大月町の住民が地域振興をテーマに自作劇などを披露する「ど素人えんげい会」が2月6日夜、同町弘見の町農村環境改善センターで開かれた。
 有志でつくる町イベント実行委員会(谷雅文会長、約70人)の主催。ボランティアや地域振興への提言など、住民が地域づくりに参加する機運を高めようと企画し、1月から準備を進めていた。
 会場では、集まった約700人を前に自作劇「海じい、梅ばあの思い」「大月に来た水戸黄門」の2本を上演。また、お年寄りが解答者として出演するクイズ大会や、女性の舞踏など盛りだくさんの出し物が披露された。
 中でも「海じい、梅ばあの思い」は近年、ダイビングで人気が高まりつつある柏島を舞台に、振興策や環境保全の必要性を町民に訴える意欲作。駐車場不足やごみ問題といった課題を、ユーモアたっぷりの掛け合いで表現する姿に会場から拍手がわき、おひねりが飛ぶ場面も。思わず役者がせりふを忘れて拾い集めるなど、アドリブを交えた熱演ぶりに会場は爆笑の渦に包まれた。

「海じい・梅ばあの思い」 ストーリー
—————————————— 
 柏島地区をモデルにした新たな発想や斬新な発想による町づくりの方策や人々の暮らしについて問いかける物語となっている。
 ストーリーは、年老いた夫婦が島の昔の人々の生き方や暮らしと現代の地域の人々がかかえる現状や課題について問いかけるというところから、場面はスタートする。
 そして、スナックの場面では、地域の将来を担う若者たちが、多くの観光客が訪れる事によって生じる水、駐車場、ゴミ、環境破壊、漁業者との関係などを語り合う中で、先人の築き上げた島の暮らしや自然を守るためにはどのような行動をすればよいか等の方策を考えるストーリーとなっている。
 その方策として「黒潮実感センター」構想が紹介され、観客にも協力を呼びかけた。
——————————————–
劇の最後に出演者と観客が「ふるさと 柏島」(今回の劇ために作られた)の歌を歌い、感動の中で劇は幕を閉じました。

「海じい・梅ばあの思い」テーマ曲♪

 ふるさと柏島

1. 遠くはるかな山並みが見える
ここはふるさと柏島
磯で遊んだ幼き頃の思い出がよみがえる
友と過ごした幼き頃の思い出がよみがえる
遠いあの日の夢のような思いで♪

2. 遠くはるかな山並みが見える
ここはふるさと柏島
やがて明けゆく光の中へ
こぎ出せ力強く
生命(いのち)の海だ宝の島だ
いつまでもいつまでも 明日を生きぬく子どもたちに伝えよう♪♪

————————————–

2000.02.05活動報告

第14回 土佐清水市P連研修大会での講演

第14回 土佐清水市P連研修大会での講演

                黒潮実感センター設立準備員会
                    事務局長 神田 優

1. 日時 2000年2月5日(土)14:40-16:00
2. 場所 土佐清水市立足摺岬小学校 体育館
3. 講演 演題「地元の海の素材を環境教育に生かす」

 地元の海の素材を環境教育に生かす事を目的に、県内各地で開催している海の環境学習会の取り組みを、柏島の海中映像(実際に使用している教材)を使って紹介します。
 地域の素材を使うことによって、子供達が地元を再認識し、郷土を愛する気持ちが芽生えることにつながればと思います。
今回はその一つの取り組みとして私が行っている、高知が全国に誇ることが出来る「柏島」の自然を紹介して、県内の方々に地元高知の良さを再認識してもらう目的があります。

 関心のある方々のご参加お待ちしております。ご参加される場合は事前に松尾小学校長までご連絡お願いします。

——————————————-

1999.12.31活動報告

12月の活動報告(新聞掲載記事)

柏島 島がまるごと自然博物館に
暮らしと観光両立へ(「朝日新聞 地方版」 平成11年12月2日)

 県の西南端にある大月町の柏島を、まるごと自然博物館にしよう、という壮大な計画が進んでいる。かつてはカツオやアジなどの沿岸漁業で栄えたが、過疎化や後継者不足から漁業不振が続いている。
 最近、島にダイビングやいそ釣り目当ての観光客が大勢訪れるようになった。そこで、豊かな自然や伝統的な漁師の暮しぶりなど、島の魅力をそのまま見てもらうとともに、環境保護の情報発信センターにしようという試みだ。漁業と観光の共存を目指す「島おこし」が始まった。
(本文省略)

黒潮体験できる博物館を(「読売新聞」 平成11年12月2日)

 高知県・柏島にお住まいの神田優さん(33)からのお手紙が届きました。地図を広げると、柏島は四国の最西端、本土に接するように浮かぶ小さな島。神田さんはそこで「黒潮実感センター」という博物館づくりを進めています。
「と言っても箱物を重視した従来の博物館ではありません。島全体をフィールドミュージアムとしてとらえ、ダイビングや磯遊びなどを通じて体験型の博物館にしようと考えているのです。ここの海は、どこにでもある海ではありません。黒潮の影響を受け、温帯にもかかわらず熱帯産と温帯産の1000種近くの魚がいます。日本で確認されたのは約3600種ですから、その約3割にもなります。島の周りにはイシサンゴ類が群生しています。海の豊かさと、優しくもてなしてくれる人情がすばらしいところです」
 学生時代にダイビングに来たのが、島との出会い。その魅力を広く伝えたいと博物館づくりを思い立ったそうです。高知大などの非常勤講師を務める傍ら、昨年4月から島に住み込み、同7月に博物館の設立準備委員会を設立しました。
 会長は大月町の柴岡邦男町長。神田さん自身は事務局長に就き、3年後のオープンを目指して走り回っています。柏島中学校の生徒たちが、海をテーマにした絵を学校の塀に掲示するなど、地元の動きも盛り上がっているそうです。
 博物館づくりを支援してもらう「センター設立友の会」の会員を募集しています。年会費は個人1000円、団体2万円。黒潮のにおいを体いっぱいに感じてみたい、という方、いかがですか。連絡は柏島中学校内にある事務局(0880・76・0026)までお願いします。

高齢者住宅を研究
施設介護外れた人対象(「高知新聞」平成11年12月21日「議会~議会・大月町」)

 (20日)一般質問。二氏が介護保険制度や地域振興策などについて執行部をただした。柴岡邦男町長らの主な答弁は次の通り。
 黒潮実感センター(仮称)の将来構想として、①地域振興②環境保全活動と情報発信基地③地域に根ざした学術研究と生涯学習のサポート、の三つを柱に据えた機関として位置づけたいと考えている。運営資金の調達方法や地元対策、海面利用に関して漁協との調整もあり、設立時期は明確には答えられないが、法人化などの検討を図る中で来年度は設立に向けた事務処理を早急に進めたい。
 現在、大月町民も特別養護老人ホーム入所者は七十一人。待機者は十八人。老人保険施設に十四人。療養型病床群に十七人がいる。在宅介護者の家族の高齢化などを見込むと、入所希望者は減少せず、今後五年間七十人程度で横ばいだろうと予測している。また、制度から漏れ、施設介護を受けられなくなった人のために、高齢者住宅を立ち上げるべく、関係課を通じて研究している段階だ。

支社局が選ぶ5大ニュース(大月町)(「高知新聞」12月23日)

①機動隊員2人死亡
 安満地漁港内で11月、潜水捜索をしていた県警機動隊員2人が死亡していた。
②平山トンネルが着工
 柏島、一切地区の悲願だった平山トンネルが9月に着工した。
③5中学統合へ
 町内の中学校全5校を統合する「大月中学校」建設が11年度から始まった。
④実感センター始動
 黒潮実感センター設立準備委員会が始動し、県内外で環境学習会を始めた。
⑤「50人会」が発足
 農林水産業の活性化に向け7月、推進委員会(通称・50人会)が発足した。

1999.11.30活動報告

11月の活動報告(新聞掲載記事)

高まるダイビング人気 大月町柏島
漁民との摩擦も増加(「高知新聞」平成11年11月18日「西南特集 ニュース五十三次」)

 本県西端の幡多郡大月町柏島が近年、スキューバダイビングの名所として注目を集めてる。魚種の豊富さと景観の良さが人気を呼び、今や全国でも柏島を知らないダイバーは”もぐり”と言われるほど。しかし、ダイバーの数が増えるに従い、ガイド業者と漁業者との間で摩擦が起き始め、海底のサンゴが壊されるケースも。地元は将来の島おこしに期待を膨らませる反面、「このままでは島はめちゃくちゃになってしまう」と危機感を募らせている。
(本文省略)

島 丸ごと博物館
3年後めど 漁業と観光共生へ(「朝日新聞」平成11年11月25日)

 神田さんは、情報発信の一環として、全国の学校を対象に「海の環境学習会」を呼びかけており、来月初めには大阪府内の2中学校で開催する予定だ。「海の環境学習会」の問い合わせは同センター設立準備委員会事務局(0880-76-0026)へ。
(本文省略)

1999.11.10活動報告

「出張講演会のお知らせ!」

「出張講演会のお知らせ!」

 黒潮実感センター設立準備委員会では、大月町に修学旅行を誘致する取り組みの一環として下記の内容で出張講演会を実施いたします。 希望される学校はご連絡下さい。

1. 出張講演会実施日  平成11年11月10日(水)~11月12日(金)
            平成11年11月29日(月)~12月 2日(木)

2. 対象地域  大阪府内・京都市内・神戸市内・奈良市内の高等学校

3. 講演内容  「高知県大月町柏島周辺海域に生息する魚類と造礁サンゴの生態」

4. 講演料金  無料

5. 講演者  黒潮実感センター設立準備委員会 事務局長 神田 優  
                      (高知大学・高知医科大学非常勤講師)

6. 申込期限および申込先  平成11年10月29日(金)まで
  高知県幡多郡大月町弘見2230  大月町役場総務政策課 地域振興係長 中平 定男 まで
 (電話FAXにて申し込み下さい)  電話番号 0880-73-1111(内線134)  FAX番号 0880-79-1380

7. 実施主体  高知県大月町

ホーム > セミナー・イベント