カテゴリー

アーカイブ

アーカイブ

検索

2011.2.27 第20回 里海セミナー開催!

第20回里海セミナーを開催します!
日時:平成23年2月27日(日)
午後2時~3時半(予定)

主催:黒潮実感センター
後援:日本エコツーリズムセンター

場所:黒潮実感センター

ここ数年間開催できていなかった里海セミナーを再開します。
地元で行った調査研究の成果はまず地元に還元することをモットーに、
柏島をフィールドにさせていただいた卒論研究の成果ならびに黒潮実感センターの活動成果を地元の皆さまに聴いていただきたく思います。

発表者:
1.近畿大学農学部水産学科 山﨑 拓郎
「海洋レジャーへの転換とその持続性」
要旨:近年、日本の漁業は衰退してきました。そんな中、地域資源を利用した海洋レジャーという新たな産業が成り立ち始めました。しかし海洋レジャーが地産産業と成り得るには、様々な問題があります。そこで、柏島でのダイビングが、地域経済に寄与する為の方法を持続可能という点に主を置き、研究してきた内容を発表させていただきます。

海洋レジャーの1つであるクリアカヌーを実際に行った時の様子
海洋レジャーの1つであるクリアカヌーを実際に行った時の様子

先日「はたのおと」でも発表しました、
センターで卒論研究に来ていた近畿大学生の山﨑拓郎くんが発表します。
山﨑くんは土佐清水の窪津出身で、卒論では地元に貢献できるような研究をしたいと考え、去年夏より柏島・黒潮実感センターで卒論研究に励んできました。
漁業と海洋レジャーの関係性を中心に、全国各地の事例と比較しながら発表します。
海洋レジャーによる地域おこしなどを考えている方などの参考になると思います。

2.黒潮実感センター センター長・神田 優
「海の中の森づくり・アオリイカの人工産卵床と藻場再生の取り組みについて」
磯焼けによる藻場減少によって産卵場所が不足している柏島で、アオリイカの資源を増やすべく、ヒノキの間伐材を用いたアオリイカの人工産卵床を設置しています。10年間に及ぶこの活動の成果と、本来の藻場を再生するために現在取り組んでいる活動について報告します。

磯焼けが進み海藻が生えていない海底
磯焼けが進み海藻が生えていない海底
磯焼けが進んでいるところにはウニが一杯
磯焼けが進んでいるところにはウニが一杯
移植したホンダワラ類
移植したホンダワラ類
イソモクの森で泳ぐハリセンボン
イソモクの森で泳ぐハリセンボン

発表の後は、皆様による意見交換会も予定しております!

柏島地区の方はもちろん、地域の多くの方に来ていただきたく思います☆
みなさまお誘い合わせの上お越し下さい☆

更新: Kanda /2011年 02月 22日 14時 41分

2011.02.15日々の出来事

2011.2.11 はたのおと

2/11幡多の研究発表会「はたのおと」が開催されました。
かたくるしいものではなく、地域の人にもわかりやすく幡多の魅力を語る会☆

主催者の山下さん(魚と山の空間生態研究所)が「今日はいかに”変さ”を発表する会だから(笑)」とおっしゃってましたが、まさしく?!(すみません笑)変な研究者さんがたくさん集まった会となりました。
司会は畠中智子さん☆絶妙のツッコミでした!
詳細はこちらhttp://www.hata-chiiki.net/

変な研究者といえばセンターからはもちろん?!センター長・神田と去年夏から卒論研究で来ている近畿大学生の山﨑拓郎くんが発表しました。
<第1部 幡多を訪れて研究するひとたち>で、たくろー(山﨑拓郎)が卒論テーマでもある「海洋レジャーへの転換とその持続性」を発表しました。レジャーと柏島との関係、またそれが及ぼす影響など話してくれました。たくろー、とっても緊張してましたがとってもいい発表でしたよ☆

たくろー
たくろー

<第2部 幡多にすみ地元を探求するひとたち>で、神田さんが「柏島における藻場の変化」について発表しました。センターで続けている「海の中の森づくり」の一環で、本来生えていた藻場を再生しようという取り組みです。
第1部でのたくろーの発表で黒潮実感センターについての質問もたくさんいただき、神田さんからセンターの紹介もさせていただきました。

神田さん
神田さん

他にも、センター理事の黒潮生物研究所の岩瀬所長、毎年研修で来てくれる四万十高校の学生さんの発表があり、様々な角度から見た幡多盛り沢山の「はたのおと」でした☆

岩瀬さん
岩瀬さん
四万十高校自然環境部(たまもいたよ)
四万十高校自然環境部(たまもいたよ)

私は懇親会には参加できなかったのですが、懇親会もさらに変さパワーアップで盛り上がったことでしょう(笑)
「はたのおと」第2回の開催が待ち遠しいですね!

今月27日に久しぶりとなってしまいましたが、里海セミナーを開催する予定です。場所は黒潮実感センター、たくろー・神田さんが発表する予定です。
地域の方、多くの方に来ていただきたく思います☆

きのこ

投稿: きのこ /2011年 02月 15日 10時 42分

2011.02.07活動報告

エコポイント環境ご寄附お礼(2010年12月締分)

家電・住宅エコポイント環境寄附で現在までにいただいたご寄付額をご報告します。

家電エコポイント:148,193円
住宅エコポイント:      92円

みなさまのご支援に厚くお礼申し上げます。
いただいたご寄附はセンターの活動に大切に使わせていただきます。
今後ともご支援どうぞよろしくお願い致します。
http://eco-points.jp/use/category06/

グリーン家電エコポイント
グリーン家電エコポイント

http://jutaku.eco-points.jp/user/item/category06/

住宅エコポイント
住宅エコポイント
投稿: きのこ /2011年 02月 07日 17時 07分

2011.2.25すさき いきもの よまやまばなしセミナー開催(2/7up)

ちらし
ちらし

平成23年2月25日(金)すさきいきものよもやま話セミナーが開催されます。
プログラムは下記のようになっています。
なお、お問い合わせは須崎市地域雇用創造協議会 TEL:0889-40-0315
メール:skoyo@drive.ocn.ne.jp まで

関心のある多くの方のご参加をお待ちしています。

すさきいきものよもやま話 タイムスケジュール

<午前>
10:30~10:35    開会(大島索太郎氏)
10:35~11:40    休耕田を活用した生物多様性の復元(谷地森秀二氏)
AM11:40~12:00    質疑応答 午後に向けてのアンケート

<午後>
13:00~14:55    須崎市生物丸わかり
第一部    『須崎市の自然は今どうなっているか』
(ファシリテーター:谷地森秀二氏)
<15分間>すさき生き物マップの話                (谷地森秀二氏)
<15分間>水生生物についての話                (町田吉彦氏)
中まとめ
第二部    『須崎市の自然を今後どう活かすべきか』(ファシリテーター:谷地森秀二氏)
<15分間>先進地事例紹介 黒潮実感センタ―            (神田 優氏)
<15分間>先進地事例紹介 石鎚ふれあいの里            (山本貴仁氏)
質疑応答
14:55    アンケート 閉会(大島)
15:00    終了

投稿: Kanda /2011年 02月 07日 16時 44分

2011.02.01日々の出来事

2011.1.14 柏島しめ引き(綱引き)

柏島では毎年1/14に玄関の正月飾りをおろします。
新しい年を占う綱引きが行われます。
夜7時前、島内のマイク放送から太鼓のかろやかな音が流れ、寒空にもかかわらず島民が本町通りに集まります。
大人には御神酒、子どもにはお菓子が配られ次第に気運が高まります。
綱引きは本町通りの北と南に分かれ、下ろした注連飾りを綱の中央に取り付け、島民総出で綱引きをします。

南北に分かれ「やーのー、うん」
南北に分かれ「やーのー、うん」

北側の綱を引くのは土居町筋と本町筋、南側は宮町筋と東崎(ひがさき)筋です。
「やーのー、うん」の掛け声で双方が綱を引き勝ち負けを競います。

みんなで引っ張る
みんなで引っ張る

南が勝てばその年は「豊漁」だということです。
私たちは宮町筋なので南側を引きます。
私の息子は2回目の参加です。
まだ1歳7ヶ月にもかかわらず重い綱を持ち上げ力一杯引っ張ります。

力一杯引っ張る拓海(ちなみに今は休戦中)
力一杯引っ張る拓海(ちなみに今は休戦中)

今年は南が勝ちました。
島のお年寄り(失礼!)に聞いたところでは、昔は南側(東崎側)が負けそうになったときには、反対側に付いていた若い人たちが南側に廻って引っ張り勝たせたそうです(増田さん、中島さん情報ありがとうございます)。
それだけ漁を大事にしたということですね。
綱引きが終わるとみんなタオルをもらって帰途につきます。
新しい年が始まった気がします。

祭りの後も興奮してまだ太鼓をたたく拓海
祭りの後も興奮してまだ太鼓をたたく拓海

ちなみに、綱引きをするときの掛け声ですが、実家の高知市や昔住んでいた大阪では「オーエス、オーエス」だったんですが、柏島を始め大月町は「やーのー、うん」です。2調子ではなく3調子のところがなんだか間がゆったりしていて、幡多(はた)を感じます。

投稿: Kanda /2011年 02月 01日 16時 43分

2011.02.01日々の出来事

2011.1.16大雪!(2011.2.1UP)

一面真っ白な別世界!
一面真っ白な別世界!

今年一番の冷え込みとなった1/16、柏島は吹雪いていたけれどそれでもやっぱり雪は積もっていない。
大月町弘見の道の駅にあるふれあい市に息子を連れて買い物に出掛けたところ、市街地に入るとそこは真っ白な雪国でした。
スリップしないようにそろそろ走ってふれあい市に行くと、「大雪のため臨時休業」の張り紙「え~」と思って駐車場に帰ると、こんどは吹雪!
今年初のチェーンを装着し走りました。
その日はちょうど日曜日。
これはと思い小高い山の上にある大月小学校に行くと、案の定校庭には誰の足跡も付いていない真っ白な雪原が広がっていました。
急いで帰り、妻といつもお世話になっている山本さんと一緒に雪だるまを作りに行きました。
今年で2回目の雪に息子も大はしゃぎ。

拓海大はしゃぎ
拓海大はしゃぎ

なかなか固まらない雪を相手に一生懸命雪だるまを作りました。
これが結構大変で、汗だくになってしまいました。
飾りはミカンとシダ。
食いしん坊の拓海はすぐさまミカンをもぎ取りご満悦。

みんなで作った雪だるま
みんなで作った雪だるま

そこでやんちゃ心に火が付いて、妻の制止も振り切って、けっして雪が積もることがない柏島に持ち帰ろうと、雪だるまは軽トラックにのせられ柏島へ。
我が家の玄関前に置いて、南国らしく装飾は浜に打ち上げられた貝やサンゴを付けました。

もう一つ作ったトナカイ?雪だるま
もう一つ作ったトナカイ?雪だるま

一晩経って次の日には溶けて無くなりましたが、そこには海辺の貝が残っていました。
柏島の子ども達も喜んでくれたみたいです。

更新: Kanda /2011年 02月 01日 16時 22分

2011.01.27日々の出来事

2010.10.11お祝い会!してもらいました。

2010年10月11日、84はちよんプロジェクトのNPO化に向けた検討会議が開かれ、私(神田)も出席しました。
この会議のあとメンバーの方々に、第6回エコツーリズム大賞受賞のお祝い会をしていただきました。
お礼の挨拶では、これまでの活動の経緯や今考えていること、今後どうしていきたいのかなど想いを述べさせていただきました。
そのあとのお祝い会がいかに楽しかったかというのは、畠中智子さん、タムナオさんのブログにアップされていたのでご覧下さい。
梅原さん、智子さん、高橋さん他、みなさんどうもありがとう!!
ハタケナカトモコさんのブログ
http://mocotyan.seesaa.net/article/165482006.html
タムナオさんのブログ
http://palo310.machicom.com/2010/10/post-130.php
タムナオさん、ちなみに、私は火は吹きません!(そんなイメージの人だと言われましたが…)

更新: Kanda /2011年 01月 27日 11時 39分

2011.2.11幡多の研究発表会「はたのおと」開催

多の研究発表会「はたのおと」が2月11日(祝)宿毛市文教センターにて開催されます。
黒潮実感センターでは神田と卒論研究をしていた近畿大学の学生山﨑拓郎君が発表します。
詳細は下記をご参照下さい。
関心のある多数の方のご来場をお待ちしています。
http://www.hata-chiiki.net/

投稿: Kanda /2011年 01月 27日 11時 34分

2011.01.27日々の出来事

2011.1.24土佐の料理伝承人の交流会に参加してきました

1/24土佐の料理伝承人の交流会が高知市の城西館で開催され、私(神田)も参加してきました。
テーマは「土佐の料理伝承人が伝える高知の食文化~見て、聞いて、食べて、語る~」でした。
今回のメインは土佐の料理伝承人が作る郷土料理の試食!
食いしん坊の私としてはとても楽しい、美味しい会となりました。

今回は「良い食生活を進めるネットワーク」による昭和初期のお客料理の紹介もあり、これまで本でしか見たことの無かったお客料理を見て食べれたので本当に良かったです。
39団体が料理を提供してくださったのですが、全ては紹介しきれないので特に印象に残ったものをいくつか紹介します。
私は主食というよりもむしろ付きだしかメインでないようなお料理に関心があり、次の3つが特に印象に残りました。

「里芋ようかん」 安芸市土居郷土料理研究会提供
「里芋ようかん」 安芸市土居郷土料理研究会提供

まるでトルコのアイスクリームのような、里芋のとろりっとした粘りと金時豆の甘さが何とも言えないハーモニーを醸しだし絶品でした。

「ひめいちとみかんの辛子煮」土佐香美農業協同組合果樹女性部提供
「ひめいちとみかんの辛子煮」土佐香美農業協同組合果樹女性部提供

魚とミカン?と一見ミスマッチのようなのに一体どんな味がするんだろうととても興味があり口にしたのですが、これがめっちゃ合います。ご飯のおかずとしてもいいですが、日本酒の肴としてもばっちりと思いました。是非自分でも作ってみようと思いました。

「こんにゃくの刺身」 明るい柳野を創る会(ふれあいの里柳野)提供
「こんにゃくの刺身」 明るい柳野を創る会(ふれあいの里柳野)提供

私も好きなこんにゃくのお刺身ですが、田舎こんにゃくのぷりぷりこりこり感はもとより、柚子味噌とニンニク葉を擂った味噌の味が抜群でした。

その他まだまだ一杯美味しいものがあったのですが、もっと詳しく見てみたい方、レシピを知りたい方は「おいしい風土こうち」のHPをご覧下さい。
http://www.chisan-chisho.com/ryori2004/r04.html

「良い食生活を進めるネットワーク」による昭和初期のお客料理の紹介
昭和初期の香長平野のお客料理の中からー旧長岡郡長岡村下末松の例ー
昭和初期の農村での「おきゃく」は自宅の座敷に皿鉢を並べての宴でした。
料理は「器用料理人」と呼ばれる素人の男性が包丁を振るい、女性達が煮炊きをして準備から後片付けまでご近所グループ(汁組)が協力していました。料理人が独創性を発揮して人びとに喜ばれ受け継がれた料理も多く、各地に埋蔵文化として存在したと思われます。

松の皿鉢
松の皿鉢

さつま芋に五葉の松の枝の枝と、綿で「雪の老松」を作り、大根の台に挿して、根元を青のり粉で覆うと、苔むす岩に立つ松の姿になる。周りを手作りのハツ(キハダマグロ、メバチマグロ)生(なま=刺身)で囲むと打ち寄せる波になる。祝いの席の生(なま)のひとつ。

宝船
宝船

カレイの皮を帆に中骨を船体に「はつ」の刺身を波に見立てた「宝船の皿鉢」
頭と尾を糸でつなぐと帆掛け船になる。カレイの切り身を甲板に、まわりの波はハツの平造り。舳先をその家の大黒柱に向ける。還暦等に出された生のひとつ。

厚揚げのぬたかけ
厚揚げのぬたかけ

法事の際の生(なま)がわり。精進のために魚の刺身の代わりに出された。
ぬたにはニンニク葉が仕込まれることが多い。高知県内各地での定番料理。

鯛ぜんざい
鯛ぜんざい

小豆は祝いの食材で、甘いぜんざいは皿鉢の席の定番。下松末では、出汁を取った魚(タイ、ホウボウ、サバ)の姿のままぜんざいの鉢に入れた。鯛の姿は祝いの席を現して、出汁の抜けた身にしみた甘いぜんざいはけっしてグロテスクなものではなく好まれた。
この鯛ぜんざいは平成22年 フジテレビ 島田紳助の「ホンネの殿堂」(全国)
平成22年 高知新聞 「鯛ぜんざい」、23年NHK松山 「四国なぞとき行脚」(四国)などで紹介されブレイクした。
来月2/18 20:00~ NHKで放送予定とのこと
還暦や長寿を祝う皿鉢や、大平に盛られた汁物やぜんざいの皿鉢など、今ではほとんど見られない伝統皿鉢料理となっている。

投稿: Kanda /2011年 01月 27日 11時 27分

2011.01.17スタッフ募集

NPO法人黒潮実感センター職員1名募集(平成23年度採用分)

NPO法人黒潮実感センター 職員募集のお知らせ

黒潮実感センターでは、来年度に向け職員1名を募集します。

募集人員:正職員1名

主な業務:1. 体験学習・環境学習等の参加者指導・補助、企画等
2. 調査・研究
3. 施設管理

業務期間:採用決定後、応相談
週5日勤務可能な方を希望。
※土日祝日勤務になることもあります。
勤務開始日、勤務日数等、詳細ご相談に応じます。

雇用形態:正職員 6ヶ月の試用期間あり

勤務地:高知県柏島

待遇:就業規則による
採用後6ヶ月間は試用期間とします。
月給:初任給15万円
社会保険加入、交通費支給
住宅は確保しています(住宅費一部支給)。
休日:シーズン中(5~10月)は土日祝日を除く平日。
シーズン以外(11月~4月)は原則として土日祝日。
時間:原則として8:30~17:30
(昼休憩12:00~13:00)
※勤務時間・休憩時間が前後することもあります。

応募資格:当センターの活動を良く理解し賛同される方
勤務経験がある明るい方
普通自動車免許(AT限定除く)を所有していること
ダイビングライセンス・潜水士・船舶免許所有者優遇
パソコン操作・書類作成ができること

選考:書類審査の後、必要に応じて面接により選考します。

応募方法:以下のものを郵送してください。
1.履歴書
2.主な実績のわかる資料(あればで結構です。返却しませんので、リストや複写等)
(例)・環境教育や自然科学・海洋生物に関連した論文、執筆記事等
・イラスト、デザイン等のアートワーク
ホームページや印刷物編集等の実績
・体験学習、環境教育等に関連した活動の実績
・その他自由に自己PRしてください
3.黒潮実感センターとのつながりについて
センターのプログラム等への参加経験、スタッフの知り合い、
施設の見学経験など、何かこれまでにご縁があるようでしたら教えてください。

4.作文
応募の動機、自分の思い・考え、プログラムのアイデアなど自由に記載。
A4で1~3枚程度

募集〆切:平成23年3月18日(金)必着

黒潮実感センターについて
廃校となった旧柏島中学校跡地を大月町からお借りし、事務所としています。
フィールドワーク、デスクワーク等、さまざまな仕事に従事し、
アットホームな雰囲気で活動しています。

スタッフの構成:センター長1名(男性)、事務局員1名(女性)

問い合わせ申し込み先:神田 優(センター長)
特定非営利活動法人黒潮実感センター
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島625
Tel:0880-62-8022 Fax : 0880-62-8023
mail: kuroshio@divers.ne.jp

※ 勤務開始日・応募資格等、お気軽にお問い合せ下さい。

元気でやる気のある人の応募を待っています。

更新: Kanda /2011年 01月 17日 15時 48分

ホーム >