アーカイブ
ーアーカイブ
ー検索
091015ドンドン!バンバン!ぎゃー!
柏島に来てびっくりすることはたくさんあるのですが(笑)
昨日のびっくりをお話しします。
柏島島内の方に会報をお配りしていた時のことです。
駐車してある車の下で何やらドンドン!バンバン!ぎゃー!
と聞こえてくるのです。
もしや、赤ちゃんが車に置かれたまま泣いてるのかと恐々のぞいてみたら
2匹は咬み合いながらぐるんぐるんと回り、毛が抜け、舞い、
あまりの激しさに私はぽかーん・・・です。
次の瞬間、白い方の猫が黒と白のブチ模様の猫の覆い被さりました。
勝負あり!!!
こんなにも激しい♂猫のケンカを見たことがなかった私は大興奮です!
すかさず勝利の瞬間を激写しようと近付いても
当の♂猫たちは私に見向きもせずにらみ合っています。
その後、負けた方の♂猫は…….. ( ..) スゴスゴと去って行きました。
島はどこもサバイバルです。
091014台風通過☆
台風はとっくに過ぎ去ってしまいましたが、初台風in柏島体験をご報告します!
センター長が一言「明朝、船上げるぞ!」とのこと。
私のきのこ頭には???の嵐です。
そうなんです、船を陸に上げるのだそうです。
小回りがきく小さな船は台風が来ると波や風でひっくり返ってしまうそうです。
陸に上げられない大きな船はたくさんつけた重りを海に沈めて船を係留(けいりゅう)させておくそうです。
台風が柏島に来る前日の満潮時の朝、私たちはスタッフみんなで港に向かいました。
と言っても私は何もお役に立てず見学ですが・・・(苦笑)
まず船を港につけて持ち上げます。
そして運びます。
下ろすときはそーっと慎重に・・・。船の下にはタイヤを敷きます。
風で飛ばされないように約20kgほどの土嚢袋を船にくくりつけます。完成!
もうすぐそこまで台風がやってきています。
台風が通過している間、私はお家でドキドキです。外で風はびゅんびゅんいってます。
しかし、台風は柏島を少しかすめたくらいで島の人たちによるとなんてことなかったようです。
次の朝、外に出てみると昨夜に増して風がびゅんびゅんびゅーん!
えっ!台風まだいるの?!と思っていたらそれは台風ではなく
「吹き返しの風」だそうで、すごいんです。私びっくりです。
そんな私に一言「こんなの冬の風はもっとすごいよ」
修業いたします。
091005はじめまして☆
センターや柏島生活での日々を皆様にお知らせしていきたいと思っています☆
よろしくお願いします!
柏島は今日はしとしと雨です。
そろそろ台風が近付いてきているようです。
柏島での初めての台風に、私、だいぶびびっています・・・
柏島小学校閉校誌の注文を受付けます2009.9.26UP
柏島小PTAや地区住民が懸命に残そうと努力してきましたが残念ながら閉校となり、児童は大月町の中心部にある新設大月小学校にバスで通学しております。
このたび柏島小学校の閉校を記念して「閉校記念誌」を作成することになりました。美しい柏島の写真や古い写真、学校ぐるみで取り組んできた環境学習等の様子も収録しています。
購入ご希望の方はできれば今月末までに黒潮実感センターまでご連絡下さい。
1冊2000円となっております。
なお、増刷する予定はありませんので、この機会に是非お求め下さい。
黒潮実感センター 電話:0880-62-8022、FAX:0880-62-8023
MAIL:kuroshio@divers.ne.jp
2009年10月1日 NHK柏島通信放送されます。090926UP
NHK高知放送の「まるごと情報市」で柏島通信が放送されます。
今回は秋の海中の様子を撮ってきましたのでご覧下さい。
透明度の良いときのグレ(メジナ)や、ハナヒゲウツボ、オオモンカエルアンコウが結構活発に泳ぎ回っている珍しい映像もご覧いただけます。
ご期待下さい。
2009年度 子どもサマースクールのご案内
リピーターの方も初めての方も是非ご参加下さい。
スタッフ一同皆様のお越しを楽しみにお待ちしています。
なお、お申し込みは先着順とさせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。
1. 2009年 第1回子どもサマースクール(2泊3日)
開催日時:7/22(水)午後3:00頃~7/24(金)午後1:30頃
対象:小学3年生~高校3年生まで
募集人数:10名程度
料金:32,000円(プログラム費、滞在費、食費、保険費等込み)
2. 2009年 第2回子どもサマースクール(3泊4日)
天候が良ければ四万十川での川のプログラムも入っています。
期間:7/29(水)午後3:00頃~8/1(土)午後1:30頃
対象:小学3年生~高校3年生まで
募集人数:10名程度(5/16現在3名参加)
料金:41,000円(プログラム費、滞在費、食費込み)
3. 2009年 第3回子どもサマースクール(2泊3日)
期間:8/5(水)午後3:00頃~8/7(金)午後1:30頃
対象:小学3年生~高校3年生まで
募集人数:10名程度(7/7現在あと若干名)
料金:32,000円(プログラム費、滞在費、食費込み)
4. 2009年 第4回子どもサマースクール(3泊4日)
天候が良ければ四万十川での川のプログラムも入っています。
期間:8/17(月)午後3:00頃~8/20(木)午後1:30頃
対象:小学3年生~高校3年生まで
募集人数:10名程度(5/8現在1名参加)
料金:41,000円(プログラム費、滞在費、食費込み)
*参加費について
当プログラムは黒潮実感センター友の会の会員向けとなっていますので、この費用の中に友の会年会費3,000円が含まれています。既に会員の方は3,000円を値引きいたします。
プログラム内容はシュノーケリングの他、夜の海の生き物観察や、釣り体験、四万十川での川遊びなどですが、日数によって内容が異なりますので詳細はお問い合わせ下さい。
NPO法人黒潮実感センター 電話:0880-62-8022
FAX:0880-62-8023
メール:kuroshio@divers.ne.jp
2009年10月4日 高知工科大学で講演&シンポジウム
高知工科大学では昨年度に引き続き今年も、「地域活性化システム論Ⅰ~地域活性化へのビジョン、課題、そしてソリューション高知からの提案 partⅡ」を開催します。
高知工科大学では、内閣府と連携して、公開講座「地域活性化システム論」を開講いたします。地域に存在する資源(森林、農産物、自然、人材等)を活用したビジネスモデルを企画、構築できる人材を養成することを目的に、各省庁の地域活性化政策担当者、全国の地域再生事業に関わるリーダー、有識者、大学教員、高知工科大学のマネジメント学部教員等の講師が、講義、パネル討議、グループワーク等を通して、実践的な人材養成を推進します。
「地域活性化システム論」は、「地域活性化システム論Ⅰ」「地域活性化システム論Ⅱ」の2部構成となっておりますが、「地域活性化システム論Ⅰ」では、各省庁の政策担当者と事業推進実務者の講義とプレゼンテーション、パネルディスカッション、パネリストと聴講者との討議という構成で実施し、地域活性化事業を推進する担い手精神を醸成します。
自治体の皆様、地域活性化事業を推進したいと願っている皆様、奮ってご参加ください。
■主 催 高知工科大学
■後 援 高知県、香美市
■会 場 高知工科大学
■受講料 無料
■開催日程・テーマ
①第1回 平成21年9月26日(土) テーマ:農林ビジネス
②第2回 平成21年10月4日(日) テーマ:観光ビジネス
③第3回 平成21年10月11日(日) テーマ:中山間ビジネスおよびスモールビジネス
私は10月4日の観光ビジネスのところでお話しする予定です。
関心のある方のご参加をお待ちしています。
http://www.kochi-tech.ac.jp/kyomu/topics/chiiki2009/
2009年10月9日 九州大学応用力学研究所共同研究集会開催
詳しくは下記URLをご覧下さい。
私も発表します。
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/event/2009/20091009_shuukai.html
2009年8月26日 土佐の海の環境学(高知大学)一般参加者募集
8/26には下記のスケジュールで現地講義と座談会を行います。
場所は柏島公民館2Fです。
参加料無料で一般の参加者を募集しています。
14:00-15:30 現地講義2 「高知を『84(はちよん)』で元気にする」
(梅原デザイン事務所 梅原 真氏)
15:40-17:40 座談会(パネル・ディスカッション)
パネリスト:梅原 真氏(梅原デザイン事務所代表)
江口文夫氏(宿毛市森林組合長)
中西清二氏(宿毛市長)
中平定男氏(大月町産業振興課長)
松浦秀俊氏(土佐清水漁業指導所長)
コーディネーター:神田優(黒潮実感センター・センター長)
です。
84はちよんってなに?と思われる方、是非ご参加下さい。
柏島で梅原節が聴ける滅多にないチャンスです。
84はちよんの紹介については当HPのリンクのページをご覧下さい。
090810親子海遊び安全講座in柏島参加者募集(090722up)
親子 海遊び安全講座in柏島開催のご案内
宿毛湾には柏島や沖の島を始めマリンレジャーに最適な美しい海が広がっています。この海で元気に楽しく安全に活動するために、この講座を開催します。
安全な活動のために、危険を回避する方法を体験してください。
皆さんの参加をお待ちしています。
実施日時 平成21年8月10日(月)10:00より受付~16:30解散
場 所 NPO法人黒潮実感センター(幡多郡大月町柏島625)
募集人数 大人・親子・子ども(40名)
参加費用 500円(傷害保険料ほか)
主 催 NPO法人海に学ぶ体験活動協議会・NPO法人黒潮実感センター
後 援 大月町教育委員会・宿毛市教育員会
共 賛 エコ幡多
● 講習会のタイムスケジュール
10:00 集合・受付 ・・・黒潮実感センター
10:10 オリエンテーション「海の楽しさと危険性1」
・・・黒潮実感センター
10:30 実習 「危険予知ゲーム」(フィールドで危険を探し対策を考える)
・・・海
12:00 昼食(各自準備して下さい。)
・・・黒潮実感センター
13:00 講義 「海の楽しさと危険性2」
・・・黒潮実感センター
14:00 実技&講義 「落水したときの対処」 ・・・海
15:30 実技&講義 「落水した人への援助方法を体験」 ・・・海
16:00 まとめ ・・・黒潮実感センター
16:30 終了
●参加者で準備してもらうもの
□ぬれてもいい服装
□ぬらしてもいいクツ(ゾウリはだめ!古いスニーカーでもいいよ)
□水着
□タオルや着替え
□日差しの防げるボウシ
□水筒
□弁当など
* 海の中に入る場合もあります。体調には十分注意してください。
* 皆さんに傷害保険をかけます。ケガなどをした場合は係員まで言ってください。
* 見学だけの参加でも結構です。
《お申込み・お問い合わせ》
○ NPO法人黒潮実感センター
高知県幡多郡大月町柏島625
電話:0880-62-8022
Tel:0880-62-8022 Fax:0880-62-8023
E-mail:kuroshio@divers.ne.jp