カテゴリー

アーカイブ

アーカイブ

検索

2008.03.05スタッフ募集

反田ビオトープづくりボランティア募集

 黒潮実感センターは地域とともに持続可能な里海づくりを行っていますが、
その一環として柏島島おこしの会の事務局を勤めています。
島おこしの会では、昨年度環境省のグリーンワーカー事業を受託し、柏島最高峰?大黒山にある白灯台までの遊歩道を整備する事業を行い、新たなビューポイントもできました。
今回は昨年行った白灯台までの遊歩道整備と、新たに反田(たんだ・休耕田)でのビオトープ(トンボ池)づくりを行います。
そこで関心のある多くの方々にボランティアでお手伝いいただきたいと思います。

反田とは40数年前まで米を作っていた島唯一の水田でした。しかし、国の減反政策で休耕田となり今は一面の葦原となっています。黒潮実感センターでは反田の持ち主である大和屋旅館さんのご厚意で、この地を自由に使っても良いと言われ、数年前から少しずつ里海村づくりをしています。

以前、四万十市にあるトンボ自然館の杉村さん(トンボ研究者)にもこの場所を視察してもらいました。その時は水の流れている溝の表面を軽く網でさらっただけでうじゃうじゃとオオシオカラトンボなどのヤゴ見つかり、この近辺のトンボの主産卵場だと言われました。またこれだけ色んな環境が整っていてかつ、島にある湿地としては非常にユニークで、池を掘れば色んな所から様々なトンボが飛んでくるに違いないとお墨付きをもらいました。

そういうわけで今回、島の子ども達にもトンボをはじめとする水生昆虫やイモリ、ヌマエビ、オタマジャクシなどを観察できるトンボ池を掘ろうと言うことになりました。
海のことでは有名な柏島ですが、地元の子ども達に海の生き物だけでなく、池や水田の生き物にも親しんでもらおうという企画です。
地元に根ざした生きた環境学習の拠点としてユニークな取り組みにしたいと思っています。

柏島島民の方はもちろん、関心のある多くの方にお手伝いいただきトンボの楽園を作りたいと思います。
みんなでいっしょにトンボ池を掘りましょう!
柏島の新たな一面に触れられる良い機会です。

ボランティアの方を募集します。

期間は3月15日~24日までの間です。

問い合わせ先:
柏島島おこしの会事務局 黒潮実感センター
電話: 0880-62-8022
FAX:  0880-62-8023
メール: kuroshio@divers.ne.jp

以上

現在の反田の様子
現在の反田の様子
更新: Tsudo /2008年 03月 05日 19時 53分

2008.02.28受賞・表彰

080227高知エコ産業大賞優秀賞を受賞

 高知エコデザイン協議会は、第7回高知エコ産業大賞の審査を行い、廃食油などを燃料にできる太陽(高知市)の「ECO(エコ)ボイラー」を大賞に選んだ。
同賞は、環境に配慮した製品やサービス、活動の普及が目的で、県内企業などを対象に毎年行っている。
今回優秀賞に黒潮実感センター(幡多郡大月町)の「アオリイカの人工産卵床設置による海の中の森づくり」、アイデア賞にマスタニフード(宿毛市)の「水流エジェクターの真空による食品原料乾燥機」、特別賞にアグリキラポテト(室戸市)の「食品リサイクル農産物・キラポテト」を選んだ。
表彰式は3月10日こうち男女共同参画センター「ソーレ」で行われる。
(高知新聞2/27より抜粋)

投稿: Kanda /2008年 02月 28日 07時 39分

2008.02.28メディア紹介

080228日本インターネット新聞・JanJan掲載記事(里海)

2008年2月10日、高知県立牧野植物園牧野富太郎映像ホールにて開催しました「さとうみシンポジウム」に出席された成川 順さんが日本インターネット新聞にその様子を6回シリーズで掲載してくれています。
アップされ次第順次ご紹介していきます。
皆さんご覧下さい。
第一回 里海の復活 (2/14アップ)
http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802130701/1.php
第二回 島まるごと博物館(2/16アップ)
http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802150829/1.php
第三回 アクサノリ最前線(2/19アップ)
http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802170952/1.php

投稿: Kanda /2008年 02月 28日 06時 16分

080223ホエールウォッチングフォーラム2008開催

2008年2月23日、沖縄県座間味島でホエールウォッチングフォーラム2008ツーリズムフォーラムが開催されました。
フォーラムでは「持続可能な里海づくり」と題して基調講演をしました。
島の自然と人の暮らしが両立する観光と題して、パネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションはNPO沖縄人材クラスタ研究会の島田勝也氏のコーディネートの元、環境省那覇自然環境事務所所長の中島慶二氏、JTB沖縄事業推進本部長の深川三郎氏、琉球新報編集局調査オピニオン部副部長山城博明氏、NPO法人黒潮実感センター長神田をパネリストに、座間味村の課題今後の可能性について議論しました。
詳しくは下記の琉球新報のWEBサイトをご覧下さい。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31611-storytopic-5.htmlなお、シンポジウムに先立ってホエールウォッチングに行ったのですが、通常はブローという呼吸のために水面に上がって泳ぐところが見られるのですが、今回本当に幸運なことにフェリーの間近で豪快なブリーチング(水面に飛び出し身体をひねる行動)も見ることが出来、鯨にも「歓鯨」してもらえたようでした。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-31610-storytopic-5.html

投稿: Kanda /2008年 02月 28日 06時 15分

海辺の環境教育フォーラムのご案内

私もシンポジウムに参加します。
今回の海辺フォーラムの テーマは
「 里海で地域と協働して海辺の環境教育を展開しよう!! 」です。

関心のある方、参加されませんかぁ!!
詳しくは下記をご覧下さい。
第8回 海辺の環境教育フォーラム2008inいえしま(播磨灘)
2/29(金)午後~3/2(日)午前 ※参加者申込受付中!!
http://umibef2008.web.fc2.com/

更新: null /2008年 01月 28日 10時 03分

2008.01.28メディア紹介

080109高知新聞連載掲載日1/11(金)

毎月連載している高知新聞夕刊「大月発くろしお便り」(夕刊の最終ページフルカラー全面)ですが、これまでは毎月第4金曜日だったのですが、新聞休刊日と重なったことから、第2金曜日に移りました。
ちなみに「大月発くろしお便り」は、黒潮実感センターと黒潮生物研究所が月の第2・4金曜日をそれぞれ担当しています。
したがって黒潮実感センターの担当分は1/11(金)に掲載されます。
高知新聞夕刊を入手いただける方は是非ご覧下さい。
今回は「定置網の一日(仮題)」です。
掲載されましたらHPにアップします。
これまでの分もそのうちアップしますのでお楽しみに。

更新: null /2008年 01月 28日 10時 03分

柏島郷土料理作り体験参加者募集中!

柏島の海の幸を使った郷土料理作り体験ポスター
柏島の海の幸を使った郷土料理作り体験ポスター

昨年10月から来年2月まで、高知県では「花・人・土佐であい博」が開催されます。県内各地で様々なイベント催されますが、柏島でも冬季を中心に柏島の海の幸を使った郷土料理作り体験を行います。
柏島の旅館や民宿の女将さんや旦那さんに手ほどきしてもらいながら、自分たちで作って食べる味は別格です。
夏場と違って冬場はダイバーなどのお客さんも少ないことから、宿の女将さんらとゆっくりお話して島の良さを味わってください。
日帰りの体験もできますが、できれば一泊してゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか?
体験メニューとしては、ブリの「へだ寿司」や「ブリうどん」、アジで作る「さつま汁」や「すり身の天ぷら」、柏島で取れる岩のりを使った「こうし飯」、夏場はテングサを使った「ところてん」などなど色々出来ます。

体験料金ですが、だいたいお一人様1500円~3000円くらいです。
宿泊される場合にはプラス宿泊料(6800円~7700円)が必要です。
体験でなく、夕食に郷土料理を入れてもらうことも可能です。
すべて事前予約が必要ですので、お問い合わせは黒潮実感センターまで。
電話: 0880-62-8022

であい博はこちらをご覧下さい。
http://www.pref.kochi.jp/~deaihaku/

更新: null /2008年 01月 28日 09時 50分

2008.01.28活動報告

080127四万十市立八束中学校で講演しました。

今日は四万十市立八束中学校の全校生徒36名と教職員13名、父兄20名を対象に講演を行いました。
テーマは「山、川、海、人がつながる里海づくり」です。
四万十川の下流域に位置する八束中学校ですが、近くに四万十川があることもあるのでしょうが、生徒さんの関心も高く、質問も多く出ました。

ここの生徒さん達の真摯に聞く態度に感激しました。
久しぶりに充実感のある学校での講演でした。
生徒の感想で多かったのは「実際に柏島に行ってみたい!」でした。

この学校は建て直してから10年ほどだと言うことでしたが、間伐材を多用した暖かみのある校舎と教室横にある多目的スペースがなんともすてきでした。

多目的広場での講演
多目的広場での講演
更新: null /2008年 01月 28日 09時 50分

080122さとうみシンポジウム開催のお知らせ

poster1
poster1
poster2
poster2

開催概要
環境省「国連持続可能な開発のための教育の10年」促進事業・採択事業

「さとうみシンポジウム」
テーマ:真の豊かさとは? ―古くて新しい理念としての里海を考える―

○開催趣旨:
里山という言葉を耳にするようになってどれくらいになるでしょうか。「里山」は様々な言葉で語られますが、一般的には「都市地域と奥山地域の間にあり、農林業などの人間の働きかけを通じて環境が形成されてきた地域」と言えるのではないでしょうか。わかりやすく言えば、田んぼや小川、雑木林といった身近な自然に恵まれ、日本の原風景を思わせるような地域を指します。そこでは人々の暮らしと自然が見事に調和し、生物の多様性が増し、双方に持続可能な状態が維持されてきました。
今なぜ「里山」が改めて見直されてきているのでしょう?それは近年の化石燃料に依存した、大量生産、大量消費、大量廃棄によって成り立ってきた暮らしのツケが自分たちに回ってきて、このままでは廻っていかないことを人々が自覚し始めたからではないでしょうか。
人が暮らす沿岸域にも里山のような関係を見いだせないでしょうか?「人が海からの豊かな恵みを一方的に享受するだけでなく、人もまた海を耕し育み守る」、人と海が健全な形で共存できる場所、すなわち「里海」と捉えることができるのではないでしょうか。
海の自然環境を守っていこうという力と、そこに住み利便性の高い暮らしを追求する力の間を揺れ動くのが里海だとすれば、そこは人が自然環境に影響を与え、また自然から影響を受ける中で、人も自然の一部であることを実感することが出来る場所だといえます。
昨今、海は漁業だけでなく海洋レジャーや癒しの空間として、そこに住むムラのひとだけでなくマチの人も含め、あらゆる人が多目的に利用する機会が増えてきました。
このシンポジウムでは様々な分野のパネリストの方々といっしょに、多様な主体が利用する沿岸域を持続可能な状態で利用し、保全していくためにはどうすればいいのか「里海」という考え方をもとに共に考えていきたいと思います。

○開催日時:平成20年2月10日(日) 13:00~16:30

○開催場所:高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 本館・映像ホール
〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
TEL:088-882-2601 FAX:088-882-8635

○参加費:シンポジウム参加費は無料。ただし、牧野植物園入園料として大人400円(団体割引適用・高校生以下無料)が必要となります。入園時窓口でシンポジウム参加とお申し出頂き、シンポジウム会場受付でお支払い下さい。

○予定人数:150名

○主催:NPO法人 黒潮実感センター
○共催:高知大学
○後援:高知県、高知県教育委員会、高知県立牧野植物園、大月町、NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議、環境活動支援センターえこらぼ、高知県ボランティア・NPOセンター、高知県西部NPO支援ネットワーク、(財)黒潮生物研究財団、空間生態研究所、高知新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、産経新聞社、日本経済新聞社、共同通信社、NHK高知放送局、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSこうちさんさんテレビ、FM高知、高知シティエフエム放送、国土交通省四国運輸局、高知県教育委員会

○スケジュール (敬称略)
第一部
基調講演:滋賀県立琵琶湖博物館 館長 川那部 浩哉
演題「生物多様性と里うみ(海・湖)」
第二部
柏島スライドショー 円満堂 修治
第三部
パネルディスカッション
テーマ:真の豊かさとは? ―古くて新しい理念としての里海を考える―
パネリスト
・川那部 浩哉(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
・金萬 智男(NPO法人盤洲里海の会理事長)
・寺崎 竜雄(財団法人日本交通公社企画課長)
・柳 哲雄(九州大学応用力学研究所教授)
・梅原 真(梅原デザイン事務所代表)
コーディネーター
・神田 優(NPO法人黒潮実感センター長)

○事務局:NPO法人 黒潮実感センター
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島625
TEL:0880-62-8022 FAX:0880-62-8023

皆さん、是非来てくださいね。

更新: admin /2008年 01月 25日 11時 53分

ホーム >